【 茶杓の銘 / 3月(弥生) 】

茶杓の銘

3月は仲春、弥生、花見月、梅月といわれます。
はじめの頃は、まだ薄ら寒い日が多くなりますが、
春の気配を感じた生物は、冬籠を終えて活動をはじめます。
この時期、雨とともに、野や山々はしだいに芽吹き、
年中で最も草木が生き茂る季節となります。

【 麗らか 】(うららか)

空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っていること。心にわだかまりがなく、おっとりしているさま。
 

【 宴 】(うたげ)

酒食を設け、人々を会して楽しむ。
 

【 音羽山 】(おとはやま)

京都、東山三十六峰の一。中腹に清水寺があり、その奥に音羽の滝がある。
 

【 御水取り 】(おみずとり)

奈良東大寺二月堂の行事。二月一二日(現在では三月一二日)の夜から翌未明にかけて、堂前の若狭井(わかさい)の水を汲みとり、香水とする儀式を行なうところからいう。その水を飲めば万病が治るといわれる。
 

【 朧夜 】(おぼろよ)

月がほのかにかすんで見える夜。おぼろ月夜。
 

【 貝寄風 】(かいよせ)

冬の季節風のなごりに3月下旬ごろ吹く西風。
 

【 門出 】(かどで)

人生の節目を迎える人に対して使われる。
 

【 陽炎 】(かげろう)

春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。
 

【 帰雁 】(きがん)

春になって北国へ帰って行く雁。
 

【 玉琴 】(ぎょくきん)

玉で飾った琴。
 

【 佐保姫 】(さおひめ)

春をつかさどる女神。秋の女神である龍田姫に対する。龍田山が平城京の西にあるのに対して、佐保山は東にあるため、陰陽五行説から春の女神として定着した。
 

【 上巳 】(じょうし)

五節句の一つ。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句(もものせっく)とも呼ばれ、主に女児の祝う節句で、雛祭をする。
 

【 春風 】(しゅんぷう)

春の日に吹く穏やかな風。
 

【 春宵 】(しゅんしょう)

春の夜。春の夜は何よりも風情がある。
 

【 春分 】(しゅんぶん)

二十四節気の一つ。陰暦2月の中であり、太陽暦の3月21日ごろにあたる。この日は春の彼岸(ひがん)の中日である。この日を境にして、昼がしだいに長くなり、夜は短くなる。
 

【 白玉姫 】(しらたまひめ)

霞(かすみ)の異称。
 

【 西王母 】(せいおうぼ)

中国で古くから信仰された女仙。西方にある崑崙山(こんろんさん)の天界を統べる母なる女王の尊称である。天界にある瑶池と蟠桃園の女主人でもあり、すべての女仙を支配する最上位の女神。
 

【 誰袖 】(たがそで)

「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(古今和歌集)という和歌があります。衣服の袖の形に作った袋二つを紐でつなぎ、袂落(たもとおと)しのようにして持ったもの。
 

【 桃源 】(とうげん)

俗世間からかけ離れた別天地。理想郷。
 

【 菜種梅雨 】(なたねつゆ)

3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲いている時期に降り続く長雨のこと。
 

【 野火 】(のび)

春の初めに野原などの枯れ草を焼く火。野火がどんなに激しく燃えても、根さえしっかり張っておけば春風と共に、また新しい生命の芽を吹き出す。
 

【 羽衣 】(はごろも)

天女が着て、自由に空中を飛行するといわれる衣。
 

【 春茜 】(はるあかね)

春独特のやわらかな感じのする夕焼け
 

【 春嵐 】(はるあらし)

2月から3月の春先に吹く強い風。春忘れ。春疾風。
 

【 春霞 】(はるがすみ)

春に立つ霞(かすみ)。古来、春の景物として歌や句によみ込まれることが多い。
 

【 蘖 】(ひこばえ)

樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
 

【 日永 】(ひなが)

春になって、昼間が長く感じられること。
 

【 山笑う 】(やまわらう)

春の山の草木が一斉に若芽を吹いて、明るい感じになるようすをいう。
 

【 熊野 】(ゆや)

能の曲目。鬘(かっら)物。五流現行。
 

【 陽炎 】(ようえん)

局所的に密度の異なる大気が混ざり合うことで光が屈折し、起こる現象。
 

【 若緑 】(わかみどり)

樹木の新芽や若葉などのみずみずしい緑色。その新芽や若葉。
 

【 その他 】

【春の月/はるのつき】【春風/はるかぜ】
【糸遊/いとあそび】【名残雪/なごりゆき】
【三井寺/みついでら】【巣立/すだち】
【弥生/やよい】【涅槃/ねはん】
 

chachamaru

chachamaru

[茶道]に出会って約30年。 200名以上の方を指導をした経験を活かし、 まだ茶道に出会ってない方にも茶道の良さを知って頂きたいとの思いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP