【 茶杓の銘 / 6月(水無月) 】

茶杓の銘

6月は暦のうえでは、仲夏にあたり、水無月、夏越月、鳴雷月などと呼ばれている。
初旬は青く茂る緑陰に爽やかな風を感じられますが、
日を追うごとに薄暑をを感じるようになります。
利休七則に「夏は涼しく」とあるように、
お客へのもてなしは、涼一味につきるでしょう。

【 青田 】(あおた)

稲が青々としている田。また、まだ実っていない田。
 

【 紫陽花 】(あじさい)

梅雨どきに咲く代表的な花木。初夏、淡青色から淡紫紅色に変わる萼(がく)のある小花が、球状に集まって咲くもの。

種類

◉【ガクアジサイ】 ◉【西洋アジサイ】 ◉【ヤマアジサイ】
◉【カシワバアジサイ】 ◉【アナベル】 ◉【ノリウツギ】

 

【 雨宿 】(あまやどり)

雨を避けるために、軒下などにしばらく身を寄せること。
 

【 編笠 】(あみがさ)

木の皮、竹の皮などを編んで作った笠。
 

【 安居 】(あんご)

心安らかに暮らすこと。落ち着いた生活をすること。僧が陰暦4月16~7月15日の期間、篭って修行をおこなうこと。
 

【 漁火 】(いさりび)

夜、魚を漁船の方へ誘い集めるために燃やすたいまつ、かがり火の類。
 

【 石清水 】(いわしみず)

岩の間からわき出るきれいな水。
 

【 雨後青山 】(うごのせいざん)

雨によって空気中の塵が洗い落とされ、山々に広がる葉が青々といつにも増して鮮やかに見える様。厳しい修道によって心がすみきった心境の比喩。
 

【 鵜飼 】(うかい)

鵜を飼いならして鮎あゆなどをとらせること。
 

【 浮舟 】(うきふね)

水面に浮かんでいる小舟。
 

【 蝸牛 】(かぎゅう/かたつむり)

軟体動物。
 

【 腰蓑 】(こしみの)

藁(あし)などに植物を編んで作られた雨具の一種。腰から下を覆うもの。
 

【 空梅雨 】(からつゆ)

雨量が少ないか、または晴れた日が続く梅雨期。
 

【 翡翠 】(かわせみ)

水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。
 

【 薫風 】(くんぷう)

初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。
 

【 夏至 】(げし)

二十四節気の一つ。6月21日ころ。太陽は最も北にかたより,北半球では一年中で昼が最も長くなる。
 

【 苔清水 】(こけしみず)

山間などの苔の間を伝わり流れる清らかな水。
 

【 菖蒲太刀 】(しょうぶだち)

菖蒲・蓬を枕や蒲団の下に入れて寝ると、病気にならないという。新潟県では、宵節供に男の子が蓬、菖蒲を束ねた棒(これを菖蒲太刀という)
 

【 白糸 】(しらいと)

染めていない白い生地のままの糸。
 

【 瀬音 】(せおと)

浅い川の流れが立てる水の音。
 

【 鶺鴒 】(せきれい)

水辺に住み、形の美しい小鳥。背は灰色で腹は白い。長い尾をよく上下に動かす。
 

【 虎が雨 】(とらがあめ)

陰暦5月28日に降る雨。この日曽我祐成が斬り死にし、悲しんだ愛人の虎御前の涙が雨となったといわれる。
 

【 鳴門 】(なると)

狭い海峡で、潮の干満の時に、大きな渦を巻いて鳴り響く場所。
 

【 瀑布 】(ばくふ)

高い所から白い布を垂らしたように、直下する水の流れ。たき。
 

【 橋姫 】(はしひめ)

京都府宇治市の橋にいる女神を宇治の橋姫といいならわした。
 

【 芒種 】(ぼしゅ)

二十四節気の一つ。陽暦の6月6日頃。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。
 

【 蛍 】(ほたる)

腹部に発光器をもち、暗い所では青白い光を放つ昆虫。
 

【 蛍狩り 】(ほたるがり)

夏の夜、水辺などに光る蛍を捕えて遊ぶこと。
 

【 蛍籠 】(ほたるかご)

木や竹などの枠に荒い目の布や細かな金属の網で作られたカゴ。
 

【 短夜 】(みじかよ)

短い夜。特に、明けやすい夏の夜。
 

【 虫篝 】(むしかがり)

害虫を焚火によって光で誘い集め、焼きくこと。
 

【 山法師 】(やまぼうし)

比叡山延暦寺の僧徒。特に、その僧兵をいう。
 

【 湧泉 】(ゆうせん)

地下から自然に地表へ湧出したいずみ。
 

【 涼一味 】(りょういちみ)

夏の暑さのなか五感で感じる涼気。
 

【 その他 】

【玉藻/たまも】【梅雨寒/つゆざむ】
【川狩/かわがり】【登鮎/のぼりあゆ】
【姫百合/ひめゆり】【布引/ぬのひき】
【代田/しろた】【夏闇/なつやみ】
【田植/たうえ】【夏越/なつごし】
 

chachamaru

chachamaru

[茶道]に出会って約30年。 これから茶道を習ってみたい方、茶道についてもっと学びたい方に、少しでもお役に立てるよな情報や学びを提供していきます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP